2007年3月28日

U-22日本 対 U-22シリア@国立競技場

反町ジャパンのベストゲーム

戦前の評判では、国立に行く人は何と奇特な方だろうという雰囲気でしたが、今夜国立に行った人は大満足だったことでしょう。試合の評価は7.5、これ以上の内容のゲームはこのチームでなかなか見られないと思います。試合前、選手間でミーティングをしたそうですが(こちら)、その成果なのかチームらしさというのもアピールできたし、ホームでグループ最強のライバルをノックアウトに等しい完勝したという結果も残しました。この勝利はこのグループにおいても、このチームの将来にとっても非常に大きいはずです。

チームのコンセプトはこれで見えたといって良いでしょう。早いパス回しとコンビネーション、日本人の得意とする身体的能力であり、オシムジャパンが目指すべき我々独自のサッカーそのものです。しかし、もちろん課題のない試合はなくて、今回は中盤の組織的なプレスがまだ甘かったです。そのせいで特に前半は、サイドからクロスをあげられたり、相手の個人勝負に無駄に勢いをつけさせてしまったシーンが何度かありました。もちろん、細かいミスなどは各自修正してください。
日本の良かった点は、何といってもパスの展開がかみ合っていることでした。これは家長がトップ下で左右に効果的に裁いていたことが大きいです。それに触発されたのか、周りのメンバーもその方向性、自分たちのやり方に自信を持って、壁パスや相手最終ラインへの走り込みなどを積極的に仕掛けられました。
シリアはこのグループで日本のアウェイ戦での1敗は覚悟していたのか、失点後反撃の元気がなかったのにも幾分助けられたような気がします。

この試合のMVPは事実上(?)4点以上取った平山とします。今日の彼は私がこれまで見た中で最もゴールに対する姿勢が積極的でした。しかし、彼のポテンシャルは身体能力も含めてまだまだ秘められていると思います。準MVPは家長です。途中交代のカレンと枝村も、ワンタッチパスなどが非常に良かったです。今日は悪かった選手の方が少ないです。ようやく彼らのポテンシャルが開花したといえます。これでようやく反町監督に信頼がおけました。どのJ1でも今日のこのチームを倒すのは、決して容易ではないはずです。
それにしても、平山のコメントだけを聞いていると、まるで3-0でボコボコに負けたチームの戦犯みたいな感じがしますね。この辺ももう少し修正した方が、北京五輪代表の人気にもつながると思います。

2007年3月26日

湘南vs.愛媛@平塚競技場

久しぶりに平塚まで観戦に行ってきました。
試合の詳細はこちらこちらを参考にしてください。感想はこちらこちらをどうぞ。

北京五輪代表より勢いというか気合のある試合でした。

中町の退場はやや酷(一枚はもらっても仕方がないとして) ですが、それ以降決してあきらめない姿勢が良かったです。去年までのベルマーレならば、退場者一人で半ば戦意喪失気味だったからです。私は7ゲートで観戦していましたが、試合終了後のサポーターも概ねまずまずのリアクションだったように見えます。 早川主審がレッドカードを出した時には大ブーイングで、「平塚に二度と来んな!」とかいかすコメントが聞こえましたし、私も「てめぇ馬入に沈めるぞ!」とローカルネタで挑発していました。
とはいえ、ホームでスコアレスドローはいただけません。個人の技術や能力では劣る愛媛ですが、この試合カウンターを意識して戦っていたので、勝ち点3こそ逃したものの、自分たちのやっているサッカーに自信を深め、今後につながるドローだったと思います。よく統率されたチームだという印象を受けました。 ただ、若干ボールを向いている方向に意識が行き過ぎているかな、と思わなくもなかったです。逆サイドに展開されたり、背後にパスを出されると、どれだけ対応できるかは気になったところです。

ベルマーレの今後の課題というか気になった点を幾つかまとめておきます。
・攻撃ははっきりいってADIEL頼み
・中盤でボールを大きく展開できる人材の欠落
・クロスボールの精度
・最終ラインはサイドからの揺さぶりに課題

一点目と二点目は関連していますが、中盤でパスを出せる選手がいない(去年までの佐藤)ため、どうしてもフォワードにボールを預けたらそれで終わってしまいます。混雑したサイドから逆サイドに展開する流れが欲しいです。それでもADIELの攻撃力というのは凄まじく、実際に自力で相手守備を突破できるのですが、フォローがある方がより確実です。
また、サイドアタックで何を焦っているのか自信がないのか、クロスボールの精度がひどすぎます。フリーでも成功している可能性の方が低いようにすら思います。
最後に、現在ベルマーレの好調を保っている最終ラインの斉藤とジャーンですが、この二人はややスピードに欠けるので、クロスボールによる揺さぶりにもろい可能性があります。これは中盤やサイドの対応とも関わってくるので、早めに修正してもらいたいものです。

いずれにせよ、今年のベルマーレは勝利に対する執着心が伝わってくる試合をするので、湘南エリアの皆さんは是非平塚競技場で観戦することをお勧めします。
次回の観戦は、ヴェルディ戦でしょうか。全ては仕事次第です。

2007年3月24日

いまだ発展途上

私のオシムジャパンのベストゲームは相変わらず初戦のトリニダード・トバゴ戦です。
とりあえず、中村と高原の合流で、実際に結果を残したことは非常に喜ばしいことです。しかし、その一方で、これまでのメンバー積み重ねがあまり生きなかった、と思わなくもなかったです。ただ、控えの選手など野心に満ち溢れた選手がいるのは、今後の日本代表にとって喜ばしいことです。これはオシムの起用法によることが大きいかもしれません。
試合について、個人の能力では、明らかに日本の方が分がありました。そして若干その差も感じて慌てることなくボールをキープすることもできたのですが、もう一歩攻撃の華やかさというか、破壊力不足が欠落したため、いまいちインパクトにかける試合だったという印象です。もう少し積極的にペナルティ・ボックスに進入したり、ミドル・シュートで威嚇するなどして、相手の嫌がるプレイを意識できればなお良かったと思います。
結局ゴールは中村俊輔のFKからのセットプレー絡みだけで、これまでやってきたことで流れの中から得点して欲しかったものです。国内組も、これまでの意地を見せて、個人技から得点を狙って欲しかったものです。
プレーの内容、決定的度ではペルー、日本はボールが回る割には、決定的なシーンが少ない、中盤のスペースがないので、相手の裏を狙う姿勢は良い、個人突破の分があるのでまずまず、というのが前半のまとめでした。
後半これをどれだけ改善できるかということでしたが、同じようなセットプレーからの得点で、実質的にゲームが決まり、羽生までの交代はさらなる得点を狙うことだったように感じましたが、それ以降は新しいメンバーの顔見世として終わったという印象です。 久しぶりの日本代表の試合としては、評点6.0としましょう。
日本代表は進化しているのか、と質問されると、欧州組が入ってまたチーム構築の初期段階に戻ってしまった、しかしボールポゼッションの向上とセットプレーのオプションは付いている、そしてバックアップのメンバーは充実していると答えます。 ジーコジャパンより期待しているのは間違いありません。
何度も繰り返しますが、オシムジャパンが目指すべきゲームは初陣のトリニダード・トバゴ戦でしょう。初めての試合で一度できたこと、試合終了間際に出場していた選手たちがその意図を理解していたようなので、決してできないことだとは思えませんが。

この試合のMVPは中村俊輔選手でしょう。準MVPは高原、あるいは駒野はアグレッシブで良かったです。今までジェフやレッズの選手を多用してきましたが、今後欧州組を含めて、レギュラー争いがますます厳しくなりそうです。これは日本の競争力の向上に必ずやつながるはずです。

2007年3月15日

マレーシア代表(U-22) 対 日本代表(U-22) @マレーシア

フジテレビの深夜に90分の編集版で放送されている扱い通り、北京五輪代表は、はっきり言ってつまらないです。選手は頑張っているとは感じますが、その努力も何だか空回り気味で、まるでJ2の湘南ベルマーレを見ているようです。実力的にも、J2上位くらいではないでしょうか。せっかく期待のホープばかり集めているにもかかわらず、反町監督は彼らのポテンシャルを十分に引き出しきれていないという印象です。
このチームはとても北京オリンピックに出場できないし、オシムジャパンとの互換性もよくわからないし、反町監督が短い準備期間で彼のコンセプトを植え付けられるかはやや疑問があります。反町監督が求める内容が選手に十分に理解されず、選手も戸惑っているのかもしれません。彼は難しい言い回しで難しい内容を伝えて、ただの自己完結に終わっているのでしょうか。

アウェイとかピッチコンディションとかアジアのレベルの向上とかともかく、それらを所与として、自分たちがどのような試合を展開して勝ちたいのかがいまいち伝わってこない内容でした。
有効な攻撃手段としては、サイドアタック(クロスはなかなかだった)、平山のポストプレー、あるいは単純に1対1で勝負してもごり押しのパワープレイでも分があったと思います。とにかく気になったのは、スペースにパスを出したらそれで終わり、という連動性のなさでした。 そして最も試合をつまらなくさせている原因は、ペナルティ・ボックスに進入するのを攻撃の時に恐れているように見えることです。このようなよそよそしい攻撃は、最も守りやすく何のプレッシャーも与えない最悪のレベルです。
監督に小難しいことを言われようが、ピッチで戦っているのは選手なんだから、自分たちでもっと考えて、何が相手に嫌がられるかをもっと実行すべきでしょう。このチームはあまりに迫力不足です。

MVPをあえて挙げれば、李選手でしょうか。彼は在日コリアンということで、日本にアピールしたいという意欲があったように見えました。洪明甫(ほん・みょんぼ)が彼の著書で、2002年のワールドカップで韓国がベスト4を記録したことについて、サポーターに敬意を表するとともに、日本人選手が誰かのために戦うという気持ちが希薄であると述べていました。
李選手の姿勢でも、この話でも何かのきっかけで、このチームのポテンシャルが開花することを期待しています。

2007年3月9日

みんなありがとう!

釜山から帰ってきて、若干ホームシックというかカルチャーショックになりつつも、すでに引越の片付けに追われる日々です。私はあまり環境の変化に適応性がないのか、何となく引越作業は好きになれず、どうもはかどりません。

大学院生は普通忙しいはずです。しかしそんな中でも、最近何人かの友人が私のために送別会というか、食事にでも行こう、と誘ってくださり本当にありがたい限りです。みんな勉強があるはずなのに、私のために時間を割いてくださるので、感謝の気持ちでいっぱいです。大学院に来て、非常に友人に恵まれていると実感します。もちろん実務でもこのような人間関係が築けるよう努力します。

私は東京勤務で、それぞれがそれぞれの道に進みますが、これが永遠の別れでもなんでもなく、会いたければ会えばいいじゃん、と思っている方なので、皆様の上京をお待ちしております。

それにしても、大学院の2年間はアクセル全開で突っ走ってきたため、この春休みは韓国旅行も含めてじっくり休もうと思っていました。今は完全にエンジンを切っています。そのあまりのギャップのせいなのか、人生がぬるいように感じられます。だらだらやってもてきぱきやっても時間は同じように過ぎていきます。四月からの勤務に向け現在はリハビリ中といえばそうかもしれませんが、またハードワークの日々に戻ると思うとちょっとぞっとしますね。
早く気持ちが切り替えられるよう、とりあえずLevittの論文を2つほど印刷してきました。来週ようやく論文を読む時間が取れそうです。早く相撲の話を更新したいです。

土曜日に大阪を去ります。関西の皆さん、ありがとうございました。関東でも笑いを取ることを忘れません。

2007年3月6日

クラシックが良い

自分のリサーチ不足も多分にありますが、何よりロックに目新しさが感じられなくなり、面白くなくなってきました。私は音楽がないと活動できない人間なので、これは一大事です。

というわけで、韓国でも探していたブラームスのCDを梅田のヨドバシカメラで買いました。
http://www.universal-music.co.jp/classics/release/dgbest1000/index1000p2.html
ロストロポーヴィチ/ブラームス:チェロ・ソナタ集 CD:UCCG-5129
ブラームス:チェロ・ソナタ 第1番 ホ短調 作品38、チェロ・ソナタ 第2番 ヘ長調 作品99ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ(チェロ)、ルドルフ・ゼルキン(ピアノ)録音:1982年7月 ワシントン デジタル録音

非常に癒されます。 モーニング・ミュージック、読書や掃除のBGM、デスクワークの友、寝る前のリラックスのためなど、日々重宝しています。

現在クラシックを研究中ですが、すでに十分に確立されたエンターテインメントといって間違いないので、若干敷居は高いかもしれませんが、その後の攻略は比較的容易な気がします。これは格闘技のボクシングに通じるものがあります。
ブックオフなどの古本屋では必ずクラシックコーナーがあり、図書館(平塚市中央図書館調べ)に行けば無料で借りられ(在庫もかなり充実しています)、インターネットの情報も充実しています。しかも、クラシックに関する入門書や解説書も山のようにあります(平塚市中央図書館調べ)。
クラシックは新しく音源が作られることはないので(クラシック入門、リラックスベストといったcompilation盤のようなレコード会社の陰謀を除く)、有名な演奏者(○○フィル・ハーモニーなど)を中心に有名な作曲家(音楽の授業で習った誰でも知っているような音楽家)の音源をたどっていけば、まず外れはないように思います。 前の彼女はクラシック畑出身だったので、教えてもらえば良かったと思っています。

今はクラシックの何が良いとかよくわかりませんが、とにかく勉強に集中するためのBGMとして非常に気に入っているので、詳しい方はクラシック攻略法をロック畑の人間にもわかるように教えてください。

無事帰国しています

先週の土曜日に無事帰国しました。今回で4度目の海外旅行、二度目の釜山でしたが、今までの旅行の中で最も印象深いもの、といっても過言ではない旅行ができたと思っています。何となく自分の感性も少し変わったかな、自分でも気がつかなかったポテンシャルが開花したかな、という妄想がないでもありません。その証拠に(?)、帰国後なぜかクラシック音楽が聴きたくなりました。

大学院の2年間は軍隊のように非常に厳しかったので、人間らしい感覚や感情も忘れてしまいました。なので、今回の旅の目的は、しっかり休んで社会復帰に向けて人間性を取り戻すことでした。おそらくそれは十分に達成されました。逆に軍隊らしい厳しさを忘れて、ぬるま湯につかっているような感じがしないでもないです。大学院の友人には、修士は忙しかったしそれくらい休んだらええやん、と言われました。確かにそうですが、個人的には学業に夢中になっていた時間が恋しい気持ちもあります。

ホストファミリーのパソコンは日本語がタイプできなかったので、私のノートパソコンに旅行記のドラフトが保存されています。近々清書して公開予定です。

そういえば、今月から国際線の手荷物で液体物の持込が厳しくなりました。(詳しくはこちら
3月最初の土曜日ということで、私の前後でも女性の化粧品(男性にはよくわからないようなこまごましたもの)の類がやたら引っかかっていました。幸い私は男性ということでその手の液体物はほとんどありませんし、全てスーツケースに入れていたので大して問題になりませんでした。
Gim Hae空港の手荷物検査で、韓国人旅行者が「何でキムチは持ち込めないんだ! 誰でも食べるだろう!」(韓国語はわからないので、私の想像)と叫んでおり、職員が「規則は規則ですから…」(これも私の想像)となだめておりました。また、日本人女性がまくし立てるように「このサイズなら確かに手荷物として持ち込めるのに~、普通の化粧品なのに~」と激しく主張していたら、韓国人職員もそのあまりの勢いにたじろいだのか、「わかりました。お客様のお荷物は安全(あんじぇん、と発音)です。」と適当に通していたのが面白かったです。
国際線に乗る際には、皆様もご注意ください。

2007年3月1日

旅行五日目 3/1

8時起床
早いもので、もう韓国滞在五日目である。
韓国語の勉強とホストファミリーの温かいご指導のおかげで、ハングルがようやく記号から文字に見えてきた。
夕方、Kyoung Juneさんが西面で働いているにもかかわらず、わざわざ沙下まで迎えに来てくださり、再度西面に向かった。NIKEショップで韓国代表のユニフォームを買うためだ。
西面は日本でいう原宿や渋谷みたいなところで、非常に人が多くごみごみしている。実際にポイ捨てがひどかったり、やたら屋台が多い(なぜかたこ焼きもあった。)ので、これぞカオスといった印象を受ける。ただ、釜山を旅行する日本人が少しお洒落な買い物をするならば、ここに来るのが良いと思う。というか、他に選択肢が少ないかもしれない。
昨日までの話では、私が韓国代表を応援する赤いTシャツを買う予定だったような気がしないでもないが、結局彼がホームの韓国代表のオフィシャル・ユニフォームをプレゼントしてくれた(朴智星の名前と背番号入り)。確か85000ウォンだった。白いパンツ(下のズボンのこと)が欠品ということで、インターネット・カフェで別のスポーツ用品店を探し、何件も電話してくれた。それでも見つからなかったので、「では、アウェイの白いユニフォームを買いましょう」という話になった。しかし、さすがにそこまではまずいし、また日本人が日本代表のユニフォームを一枚も持っていないのに(Tシャツはある)韓国代表のオフィシャルユニフォームを2枚も持っているのもどうかと思い、丁重に断らせていただいた。
彼には、日本で格闘技が流行っているので、今度は私の家に泊まって下さいと話した。しかし、彼は兵役の代わりにパブリック・サービスに従事しているせいで、2009年2月まで海外旅行に行くことはできないとのことだ。すぐに日本の招待して、後楽園ホールに連れて行こうと夢見ていた私は絶句した。
その代わりに、韓国では入手が難しい日本の格闘技グッズをプレゼントすることを約束した。そして実際に山本KIDのTシャツをプレゼントした。

その夜は、Chun Aeさん(と彼女の次男)と彼女の同僚のHee Jooさんに焼肉ディナーに招いていただいた。毎日のように焼肉を食べているような気がしないでもないが、これが韓国式の歓迎の方法なので、これほどありがたいことはない。
韓国は日本の隣の国だからなのか、釜山が日本に近い都市だからなのか、それとも私の韓国における人脈が特殊だからなのか理由はよくわからないが、Hee Jooさんも日本語がぺらぺらだった。おそらく彼女は私より少し年上で、私の前の彼女と同じくらいの年齢(28か29くらい)に思えた。Kyoung Juneさんが勇気を出して(無神経で?)年齢を聞いたら、怒られてしまった。女性の年齢は韓国でも聞いてはいけないようだ。seniority systemは韓国において非常に重要だ。
彼女は日本に六回も(!)旅行したことがあり、日本人の友人の家に半年くらい居候(?)の長期滞在も経験しているらしい。そして、韓国が寂しくなったから帰国したとのことだ。
次の日に彼女と彼女の友人に連れられて慶州に行くことになった。相手はカップルらしく、事実上のダブルデートなので、若干後悔した。しかし、慶州は昔の新羅で、日本でいえば京都のような場所だ。最近の私の好みがクラシックな物ということもあり、ぜひ連れていってもらうことにした。

焼肉歓迎終了後、Leeさんの祖父母に会う。私は日本酒などのお土産を渡し、またもやたいそうな歓迎を受けた。祖父母は日本での生活が数年間あり、戦争の前には日本の学校にも通っていたらしい。しかし、朝鮮戦争の徴兵のためにやむを得ず韓国に戻り、今に至るらしい。おばあさんも日本生まれなので日本語を話せるが(若干忘れている)、おじいさん(はらぼじ)の日本語は、私の知る限り、最強の部類である。最近のカタカナ言葉には弱いが、発音なども完璧で、日本人にしか思えなかった。
彼は日本がとても住みやすい国だと何度も繰り返し、日本人が礼儀正しいことに非常に深い敬意を抱いていた。経済的な豊かさの差を考えれば、韓国人は日本人をもっと見習うべきだ、とはっきりと言っていた。一般に、どこの国でもお年寄りこそ他の価値観を認めたがらない傾向にあると思う。しかし、彼は日本を心から尊重し、今でも日本語を話すことにこだわり、彼の心は日本にあるように思えた。
外国人にこれほどまでに日本をほめられることを聞いたことがない。フローラン・ダバディ氏の言葉を借りてこの気持ちを表現すれば、本当に腰が抜けそうになった。 単なるミーハー・レベルの親日家ではなく、実際に日本語を流暢に話し、外国にいながら日本を理解しようとする外国人がいるとは、夢にも思わなかった。
23時過ぎまでそんな話を続けた。飼っている犬(ぱぐ)が匂いの違う日本人に興奮したのか、ずっと私の周りをグルグルグルグル走り回ってほえ続けていた。そのせいで、お孫さんはちっとも眠れなかったらしい。
韓国では日本の衛星放送が普通に映る(視聴料金はどうなってるんだろうか)。彼は日本のNHKの喉自慢番組が大好きだそうだ。彼は京都に行きたいのだが、残念ながら足の具合が悪いせいで、残念ながら遠い日本までは来られないらしい。近い将来私が彼らを京都に招待して、温泉でも入りながらそんなテレビ番組を見てのんびりさせてあげたい。長生きしてください。